header お問い合わせ LINEお問い合わせ

帰化許可申請書一式作成方法

  1. 今は記入しません。法務局で申請時に記入します。空欄のままにしておきます。
  2. 5㎝×5㎝の写真を2枚撮影してください。証明写真は、申請日の前6ヶ月以内に撮影したもので、無帽、正面上半身で鮮明に写っているものです。できれば写真屋さんで撮ってもらいましょう。写真の下には撮影日付が入ります。
  3. 自分の国籍を記入します。パスポートを確認して記入しましょう。
  4. 出生地とは生まれたところです。出生届や出生証明書を確認して記入しましょう。
  5. 住所は住民票を確認して記入しましょう。
  6. ふりがなを、ひらがなで記入しましょう。カタカナはダメです。
  7. 氏名は、漢字もしくはカタカナで記入します。漢字は日本の漢字に直して記入しましょう。
  8. 今まで使用したことがある通称名を全て記入します。通称名のない方は空欄です。
  9. 自分の生年月日を記入します。西暦は使用しません。
  10. 続き柄を記入します。
  11. 在留カード番号もしくは特別永住者証明書番号を記入します。
  12. 父親と母親の名前を記入します。本人の氏名と同じ要領で記入しましょう。
  13. 父親と母親の国籍を記入します。日本人の場合は本籍を記入しましょう。
  14. 自分が養子の場合は養父、養母の名前と国籍を記入します。⑪と⑫の容量と同じです。
  15. 帰化後の本籍は自由ですが、今後のことを考えて不便にならないような市町村にすることをお勧めします。
  16. 帰化後の氏名は基本的に自由です。通称名を使用してもいいですし、母国の名前をそのまま使うこともできます。
  17. 申請人の署名は空欄のままです。申請受付時に自署します。
  18. 自宅、勤務先、携帯の番号を記入します。

親族の概要は申請者本人を除いて記入します。まず、日本在住の親族と、外国人在住の親族とに用紙を分けて作成します。記載すべき親族の範囲は、申請者の配偶者と元配偶者、両親(養親)、子(養子)、兄弟姉妹、配偶者の両親、内縁の夫(妻)、婚約者です。この中に死亡した方がいれば死亡者についても記入します。志望者については死亡日も記入します。

  1. 日本に住んでいる親族と、外国に住んでいる親族を分けて記入します。( )欄のチェックボックスを□→■のように塗りつぶします。日本に住んでいる親族と外国に住んでいる親族は別々の用紙に記入します。
  2. 自分と親族との関係を記入します。続き柄を記入しましょう。
  3. 氏名(フルネーム)を記入します。漢字圏の人は漢字、その他はカタカナで記入します。
  4. 日本の元号表記で記入します。西暦は使用しません。
  5. 数字で年齢を記入します。
  6. 職業を記入します。無職の場合は無職で大丈夫です。
  7. 住所を記入します。同居している場合は同居と記入します。死亡している人の場合は住所を記入しないで死亡日を記入してください。
  8. 交際はメールや電話のみでも有にチェック。帰化意志は帰化したいと思えばチェック。意見は賛成の人がチェック。その下には電話番号を記入します。親族の中で帰化した方がいれば日本国籍取得日の年月日を記入します。

履歴書にはその1とその2の2種類があります。まずその1からご説明します。その1には居住歴、学歴・職歴、身分関係を記入します。生まれてから現在までの居住歴、小学校から最終学歴までの学歴、職歴は現在までの職歴など、出生から現在までの身分関係に関する情報を時系列にまとめたものです。注意点と記入の方法は以下の通りです。

  • 履歴はもれなく書かなくてはいけません。
  • 年月日はきちんと続き、空白期間がないように記入します。
  • 居住関係は住所を記入します。○丁目○番地○号と記入。○-○-○ではだめです。
  • 学歴は転校、中途退学も記入します。
  • 職歴は入社・退社はもちろん、担当業務や職種も記入します。
  • 年月日は元号です。西暦は使用できません。
  1. 氏名をフルネームで記入します。帰化前の氏名です。
  2. 年月日は元号です。省略も可能です。例平成3年の場合→平3
  3. 居住関係を記入します。住所の変更を漏れなく記入します。収集した書類を確認しながら正確に記入しましょう。
  4. 学歴は「○○○学校入学」、「同校卒業」と記入します。中退は「中退」と記入します。
    職歴は会社名、担当職種を記入します。退職の場合は「前記会社退職」と記入します。
  5. 身分関係は、父、母が死亡している場合は父死亡・母死亡と記入します。事実婚(婚姻届けはだしていないが、一緒に住むなど夫婦生活をしている状態)は「事実婚」と記入します。

履歴書その2をご説明いたします。履歴書その2は出入国歴、技能・資格、賞罰を記入します。出入国歴は入国してから申請するまでの出入国履歴です。技能・資格については運転免許や国家資格、賞罰の欄には主に交通違反になると思います。記入の方法は以下の通りです。

  1. 氏名をフルネームで記入します。帰化前の氏名です。
  2. 法定住居要件の年数を記入します。簡易帰化なら3年、普通帰化なら5年です。
  3. パスポートの出入国の際におされたスタンプを見ながら記入します。スタンプが見えない場合や出入国歴が多い場合は、法務省に出入国履歴を開示請求して、出入国を確認しましょう。
  4. 出国日数を記入します。
  5. 渡航先を記入します。
  6. 出国の目的と同行者を記入します。例:親族訪問、観光旅行、仕事で出張etc
  7. 出国日数の合計を記入します。計算間違いのないように気をつけてください。
  8. 自動車運転免許証がある場合は、免許の取った日・免許の種類・免許番号を記入します。その他国家資格がある場合も記入します。
  9. 申請する方の使用言語を記入します。
  10. 賞罰は違反歴について記入します。間違っても隠したりしないでください。
  11. 確認欄には何も記入しません。

申請者、配偶者、生計を同じくする親族の収入、支出、資産などを具体的に記入していきます。生計の概要にも履歴書と同じく(その1)と(その2)があります。まずはその1からご説明します。在勤及び給与証明書を見て記入しましょう。

  1. 作成した年月日を記入します。
  2. 収入のある人の氏名をフルネームで記入します。帰化申請する本人はもちろん、同居している家族で収入のある人の情報は全て記入します。
  3. 月給の手取り額を記入します。総支給額ではありません。
  4. 種目は収入の種類と収入先を記入します。例:給与、事業収入、(株)○○会社etc
  5. 備考の欄は勤務開始日を記入します。
  6. 生計を一にする家族の収入の合計金額を記入します。
  7. 食費は1か月の食費を記入します。外食やお弁当代も含みます。
  8. 特に何も記入しません。
  9. 賃貸物件に住んでいる方は家賃の額を記入します。管理費、駐車場代も含めた金額です。
  10. 金額の内訳です。例:家賃(管理費含む)etc
  11. 教育に使った金額を記入します。
  12. 例:書籍代、英会話スクール代、塾代etc
  13. 借金の毎月返済額を記入します。
  14. 例:住宅ローン、自動車ローンetc
  15. 生命保険などの掛金の額を記入します。
  16. 特に何も記入しません。
  17. 毎月の預貯金の金額を記入します。
  18. 特に何も記入しません。
  19. 主に、光熱費、通信費、遊興費の合計金額を記入します。
  20. 例:光熱費、通信費、遊興費etc
  21. 故郷に住む両親への仕送りや、特別な支出がある場合に記入します。
  22. ㉑の金額を記入します。
  23. 例:父母の生活費の仕送りetc
  24. 支出の金額の合計金額を記入します。
  25. 何も記入しません。
  26. 借入の目的を記入します。例:住宅ローン、教育ローンetc
  27. 借入先を記入します。
  28. 借金の残額を記入します。借入契約書などを見て正確に記入します。
  29. 借金完済予定日を記入します。借入契約書などを見て正確に記入しましょう。

生計の概要その2は、個人の資産保有状況を説明する書類になります。個人の保有資産状況が丸裸になりますので、虚偽はしないようにしてください。あくまでも現時点での資産保有状況を法務局に伝えるものであり、直接的には帰化の許可、不許可に多大な影響を与えるものではないと考えます。

  1. 日本にある不動産は在日不動産、海外にある不動産は在外不動産と書き分けてください。登記事項証明書を見ながら、建物は種目の欄に記載されているものを、土地は地目の欄に記載されているものを、それぞれ記入していきます。
  2. 建物は登記事項証明書の記載のある床面積の数字を記入します。土地は地積の欄に記載のある数字を記入しましょう。
  3. 路線価を参考にしたり、不動産業者の価格を参考にしたりします。もしくは固定資産評価証明書の金額を記入します。
  4. 登記事項証明書の権利部の権利者その他の事項の欄に記載のある権利者を記入してください。共同名義は連名で記入します。
  5. 預入先は、支店名まで記入します。預金通帳の通りに記入してください。
  6. 名義人は、その預貯金口座を持っている人を記入します。
  7. 残高を貯金通帳もしくは残高証明書通りに記入します。
  8. 株券・社債などについて記入します。証券会社等の取引報告書等を見て記入します。
  9. 評価額は申請するときの相場を見て記入します。
  10. 名義人は、株式・社債等の権利を持っている人を記入します。
  11. 高価な動産がある場合記入します。例:時計、バッグ、車etc
  12. 評価額は購入時の金額を参考にして妥当と思う金額を記入します。
  13. 名義人はその動産の権利を持っている人を記入します。

在勤及び給与署名書は、申請人や配偶者、生計を同じくする親族が、給与などの収入を得ている場合には全員分必要です。

  1. 帰化申請人の住所です。会社の住所ではありません。
  2. 帰化申請人の氏名と住所を記入します。
  3. 職種を具体的に記入します。
  4. 入社日を記入します。
  5. 所属課を記入します。
  6. この証明書を記入した日付を記入します。
  7. 会社の名前、住所、代表者の名前を記入して、会社印を捺印します。
  8. 給与明細通り記入してください。年と月を忘れないようにしましょう。

過去に何度も引っ越している人は、複数枚必要となる場合がありますのでご注意ください。

  1. 国籍を記入します。
  2. 氏名を記入します。
  3. 住民票の通り住所を記入します。
  4. いつからいつまで住んでいたかを記入します。
  5. 電話番号を記入します。携帯電話番号でも構いません。
  6. どちらかにチェックします。
  7. 地図を書いてください。最寄りの駅から自宅までの簡略な図です。グーグルマップややーの地図を印刷できる人は、その地図を貼っていただいても大丈夫です。

事業の概要は事業主、つまり会社経営者の方が作成します。一般の給与所得者は事業の概要は作成不要です。ただし、単に役員として登記されている方や、個人事業主の方も作成する必要があります。

  1. 会社は直前の決算期を記載してください。個人事業主の方は前年分を記載します。
  2. 商号を記入します。会社名、個人事業名です。
  3. 所在は住所を記入します。登記事項証明書のとおりに記載してください。
  4. 開業年月日を記入します。会社設立日、開業届受付日です。
  5. 会社の代表、個人事業主の方の名前を記入してください。申請人との関係は続柄を記入します。
  6. 営業内容を記入します。定款の営業目的をそのまま記入しましょう。
  7. 許認可の必要な事業の場合、許認可証明書を見て記入してください。
  8. 何も書きません。
  9. 会社の場合は資本金を記入してください。個人事業主の方は資本金がないので0で構いません。
  10. 従業員数を記入します。
  11. 事業用の財産を記入します。
  12. 次の⑫~⑲は、①と同じ期間の各決算書を見ながら記入しましょう。

  13. 売上高です。
  14. 売上原価です。
  15. 販売費等を記入します。
  16. 営業外収益です。本業以外の収益です。
  17. 営業外費用です。本業以外の費用です。
  18. 特別利益です。通常発生しない例外的な収益です。
  19. 特別損失です。通常発生しない例外的な費用です。
  20. 利益です。純利益の額になります。
  21. 次の⑳~㉔は負債について記入します。借入証書などを見ながら記入しましょう。

  22. 借入年月日は元号で記入します。
  23. 借入先を記入します。
  24. 当初の借入額です。
  25. 現時点での期末残高です。
  26. 返済の支払い方法を記入します。
  27. 借入の理由と返済状況を記入します。
  28. 次の㉖~㉛は主要な取引先数社を記入します。

  29. 名称又は代表者名を記入します。
  30. 所在です。県名から記入しましょう。
  31. 電話番号です。
  32. 年間の取引額です。
  33. 取引の内容です。
  34. 取引期間です。
  35. 備考は、主要な取引銀行を記入しましょう。
お問い合わせはこちらから! お問い合わせはこちらから! お問い合わせはこちらから! LINEお問い合わせはこちらから!

メール・電話でのご相談は基本的に無料とさせていただきます。

※但、個別具体的なご相談については詳しい事情をお聞きし、当事務所の豊富な経験と実績にもとづいて責任をもって回答するため「事務所での面談は有料・完全予約制」とさせていただいております。


PAGE TOP